Blog

梅田阪急百貨店『靴のすべて…』展終了致しました。

5月16日(水)~22日(火)の tartaruga の催事が終了致しました。

2018.5阪急催事-03

 

 

催事場の中にあってひと際目立つ赤のレイアウトが、

定番スタイルと成ってまいりました。

「お友達が来宅された時に履いておられたtartarugaさんの靴があまりに素敵だったので・・・」

「足に困っておられるお友達に是非紹介したくて・・・」

「会社の先輩がtartarugaで作っておられるので是非履いてみたくて・・・」

色々な思いと期待感を持ってご来場下さいます。

2018.5阪急催事-04

開帳足になってしまった足の「足裏靭帯アーチ」を再生する為に大切なのは歩き方。

逆に言えば、正しい歩き方でしかそれは再生されないということ。

そして大きすぎる靴では正しい歩き方は出来ないという事を、

皆様にお伝えしてお歩き頂きました。

毎日繰り返す歩くという行為、

足先から、全身は作られてゆくといっても過言ではでは無いくらい

とても大切な体作りの要だと考えております。

そして今回の催事でとても人気だった一足がこちら

2018.5阪急催事-17

ブーツサンダルは足首とかかとでしっかりホールドされ、

モード感もあり秋口まで履けます。

流行りのワイドパンツや、ロングスカート等にも素敵です。

「デザイン性と機能美を兼ね備えること」

tartaruga のデザインポリシーです。

ご来場下さいました皆様、どうもありがとうございました。

阪急百貨店『靴のすべて…』展 出展のご案内

tartarugaの恒例の催事となってまいりました。

大阪梅田本店『阪急百貨店9階催事場』にて

2018年5月16日(wed)~5月22日(tue)

5月阪急催事

この催事でのご注文の出来上がりの日程は大体7月末前後となります。

お持ちするサンプルは秋口まで、あるいは通年お履き頂ける物を中心に揃えました。

初めてお試し頂くお客様のご来場が多いのも、

この催事の特徴でもあります。

この機会に是非、御足の採寸から正しい歩き方まで

どうぞご体験下さいませ。

皆様のお越しをお待ち申し上げております。

(tartarugaのお店も日曜定休日以外はopen致しております。)

IMG_7829

 2018年3月の催事風景

tartaruga 臨時休業のお知らせ

4月に入り春夏物のご注文が出来上がり始めました。

流行の赤を選んで下さったK 様。

革選びの時は、少し躊躇されていましたが、

出来上がりにニッコリ☻

「履くことで、気持ちが高揚する」そんな一足になることでしょう。

 

IMG_7823No・1337・Y 80

こちらは今年の新作です。

見ているより履いた方がとても女らしい一足です。

 

IMG_7921

 

 

サイドから見るとこんな感じです。

ベージュのスエードと紺色のエナメルのコントラスト。

透け感もあり、大人っぽい雰囲気です。

 

IMG_7925

 

 ↑  N0.1803 Y80

 

IMG_7882

 

こちらも新作N01805,Y80

革の選び方で雰囲気は大きく変わります。

1805

人気のデザインです。

tartaruga からのお知らせです。

4月14日(土)・15日(日)東京オーダー会の為、

tartarugaは、4月14日(土)・16日(月)はお休み致します。

(4月15日(日)は定休日です。)

お間違えの無いようお願いします。

ご迷惑をお掛け致しますが、どうぞよろしくお願い致します。

阪急百貨店催事「靴のすべて…展」終了致しました。

3月21日(水)~26日(月)の催事が終了致しました。

IMG_7829

 

初めてtartarugaの靴をお試し頂くお客様が、

回を重ねる毎に増えてゆくことにスタッフ一同喜んでおります。

「お店の前に置いてあるpopを持って帰ってずっと気になっていました。」

「私の足は細くはないとは思うのですが・・」

「スニーカーを履いても疲れてしまうのですが・・」

「靴が買えないので、服を買う気にもなれないんです」

「『痛いから大きめの靴を買う』それしか考えられませんでした」

等々。

足に対する思い違いや勘違いは様々です。

それはその方の年齢や代謝力、体質等も様々だからです。

今回の期間中特に目立ったのは、

サイズB~Cの方々のご来場が多かったことです。

大きめの靴を長年履くことによって、足裏の靭帯がゆるみ

開帳足になり体重が外側へ流れてしまった状態です。

そこでお勧めしたのがtartarugaのB木型(甲周りはAに近い数値)

IMG_7839[1]

底の形状は厚底スポンジソールにもできます↓

IMG_7838[1]

靴底のクッション性は足への負担が軽減されます。

特殊加工がなされてますので、靴底の返りも抜群です。

IMG_7840[1]

切り替えで2色使いにしてもお洒落です。

色合わせを迷いながらも楽しんで頂けたようです。

これでしっかり足指を使って歩いて、

崩れてしまった足裏を矯正して、ヒール物も履ける足にしましょう。

回り道のようですがそれが必然です。

「お洒落は足元から」

昔からの定説ですが、言葉だけで終わらせないためには、

なかなか奥の深い理解と努力が必要ですね。

tartarugaはそのお手伝いをさせて頂きます。

沢山の方々のご来場まことに有難うございました。

アーカイブ